温泉を飲む飲泉とは

温泉を飲んで心身ともに健康に!

飲泉という文化があることを御存知でしょうか?
飲泉とは、読んで字のごとく温泉のお湯を飲むことで、さまざまな効能を持つお湯を体内に取り入れることによって健康効果が得られるとされています。

温泉を飲むといっても、実際に人が入浴しているお湯を直接飲むわけではありません。
飲泉が可能になっている温泉地では、入浴用の温泉とはまた別に飲泉用のコーナーが設けられており、専用カップで少量のお湯を汲んで口に含む、というルールになっています。
より鮮度の良い温泉では、蛇口から直接温泉のお湯を飲むこともできます。

日本ではまだあまり浸透していない飲泉という文化ですが、ヨーロッパでは古くから庶民の文化として根づいており、むしろ、「温泉と言えば飲むもの」という国のほうが多いと言われています。

飲泉文化をより安全に楽しむためには、どのような注意をすれば良いのでしょうか。

ヨーロッパで盛んになっている飲泉文化

日本では「温泉=入浴するもの」というイメージが完全に定着していますが、ヨーロッパ諸国では温泉はむしろ飲むためのものであり、歴史的にも飲泉文化が根づいています。

ヨーロッパではもともと温泉の温度が低い地域が多く、入浴にはあまり適していないこと、さらに、入浴という文化そのものが生活習慣として定着していないことから、古くから飲泉文化が発展してきたと言われています。

日本でも温泉が飲めるの?

全国的な温泉ブームの影響により、日本でもここ数年、少しずつ飲泉文化が浸透しつつあります。

全国各地の有名旅館が飲泉用のコーナーをもうけており、温泉のお湯を無料で飲めるようにしています。

ただ、温泉のお湯を飲むにあたっては、いくつかの注意点があります。
ひとつは、衛生面です。

入浴用ではなくても、天然のお湯には雑菌や細菌が繁殖している可能性があります。
手入れが行き届いていない温泉ほどそのリスクが高まりますので、たとえ飲泉コーナーが設けられていたとしても周辺の衛生環境をチェックしておきましょう。

また、一部の温泉には塩分が豊富に含まれていますので、腎機能が低下している人にとっては病気のリスクになってしまいます。
体質面で不安がある方はまず、温泉に出かける前に主治医の先生などに相談してみましょう。

飲泉は逆輸入の文化?

温泉は日本が誇る伝統文化ですが、飲泉に関してはヨーロッパからの逆輸入文化、と考えることができます。
さまざまな効能を持った温泉のお湯を直接飲むことで、健康に良い成分を体内に取り入れることができ、心身ともにリフレッシュすることができます。

旅館ごとのルールとマナー、健康上の注意点を守り、飲泉文化を安全に楽しみましょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: