温泉に浸かるニホンザルが外国人に人気だそうです

ニホンザルの温泉は冬の風物詩

ニホンザルが温泉に入っている光景をテレビで一度はみたことがあると思います。
もはや、冬の風物詩にもなってきていて、とても愛らしいですよね。
その有名な温泉に入るニホンザルは地獄谷野猿公苑だけで見ることが出来ます。

冬にしか入らないのは、人間のように綺麗にしたいからという理由でお風呂に入るのではなく、ただ温まりたいからお風呂に入るという理由だからです。
また、ニホンザルの毛は油分が多く含まれているため、毛の中まで水が入らずにすぐ水を弾きます。
そのため、湯冷めしにくいので、寒い中温泉に入っても大丈夫という訳です。

では何故、ニホンザルがお風呂に入るようになったのでしょうか。
それは、開園当時、とある一匹の子ザルが地獄谷野猿公苑の近くの後楽園のお風呂に入ったことから始まりました。
その子ザルが、大人のサルにも教え温泉がサル達の間でブームになったそうです。
そこから、現在では、冬になったらお風呂に入るということが定番になっています。

自然に近いサルを見ることが出来る、地獄谷野猿公苑

そもそも地獄谷野猿公苑とはどんな場所なのかご紹介します。
長野県北部にある地獄谷野猿公苑は、一般的な動物園とは違い、檻や囲っているものがありません。
自然のありのままのサルを観察することが出来ます。
また、餌やりや人間との距離感を近づけるために、様々な工夫をしているため、近づいて触れ合うことが出来るのも地獄谷野猿公苑の魅力の一つです。

自然に近いサルを見たい人が多く、山奥の場所にあるのも関わらず、観光客が絶えず一年中賑わっている観光地です。

初代のサルと自然を愛する気持ちで出来た、地獄谷野猿公苑

このような形でニホンザルと触れ合えるようになるまで、とても長い歴史があります。
元々、近隣で山が切り開かれ、サルが住宅街まで出るようになり、作物の被害などが多発していました。
その時、地獄谷野猿公苑の初代が、ニホンザルの群れに出会ったときに一目惚れしたそうです。
農作物を荒らすサル達は駆除の対象でしたが、自然とサルを守るために地獄谷野猿公苑を設立されました。

住宅街まで来なくなった理由は、ニホンザルは行動範囲があり、それを超えないように普段から生活しています。
その習性を生かして、地獄谷野猿公苑を人里から離れた場所につくり、そこで餌付けをすることによって、公苑が行動範囲の中心となり、人里に出なくなったそうです。
サルと自然を愛していた初代だからこそ、出来たことでしょう。

外国人に人気の理由は、他の国では見ることが出来ないから

海外でもとても人気で、アメリカの雑誌に掲載されるほど有名です。
日本に来たらニホンザルが温泉に入っている姿をみたいという外国の方をよく見かけます。
何故、外国人に人気なのかというと、先進国のなかでは野生のサルが生息しているのは日本だけだからです。
また、サルは通常暖かい場所に生息している為、冬の寒い時期に野生のサルが温泉に入っている姿がとても珍しいのです。
日本人にとっても癒される存在ですよね。

見ているだけで心が温まるそんなニホンザルがいる地獄谷野猿公苑に是非一度行ってみることをおすすめします。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: