寒い脱衣所では血圧上昇に注意!
寒い冬は熱い温泉に浸かってゆっくりしたいものですが、寒い時期だからこそ注意が必要です。
気温が低くなると、体温を逃さないために血管が収縮して血圧が上がります。
温泉に入ろうと寒い脱衣所で裸になったときに血圧が急激に上昇し、ヒートショックを起こす可能性があります。
入浴前だけでなく、入浴後にまた寒い脱衣所で着替えることで、血圧が上昇したり、下降したりを繰り返すことも危険です。
冬の入浴は、まるでジェットコースターのように血圧が上がったり下がったりします。
特に高齢の方の場合は、血圧が急に上昇すると、脳梗塞、脳出血なあるいは心筋梗塞など重篤な問題を起こすこともあるので注意が必要です。
温泉に入って血圧さらに上昇?!
危険なのは脱衣所の寒さだけではありません。
寒いからと、すぐに熱い湯船に入りたくなる気持ちは分かります。
ですが、急に全身を熱いお湯につけると血圧がさらに上昇して危険です。
脱衣所で血圧が上がり、さらに熱いお湯で血圧上昇して、一気に40ほど血圧が上がってしまうというデータもあります。
血圧のことを考えると、40℃くらいのお湯に10~15分くらいの時間をかけて、ゆっくりとつかるのが理想です。
ですが、温泉の温度は勝手に変えることができません。
お湯にいきなり入らず、かけ湯やぬるめのシャワーで体をゆっくりと温め、それから湯船につかるようにしましょう。
湯船の中に座れるところがあれば、半身浴をするのもおすすめです。
血圧が高い方は、温泉から上がったら水分を補給して温かい部屋で安静に過ごしましょう。
温泉は家のお風呂と比べて体が温まる成分が入っているので湯冷めしにくいですが、油断は禁物です。
体を冷やさないように気をつけて過ごしましょう。
高血圧で降圧剤を服用している方は、温泉に入る前に血圧を測るとさらに安心できます。
また、体調が悪い時は無理に入らない方がよいでしょう。
脱衣所を温めよう
気温の変化でヒートショックが起こるのを防ぐには、脱衣所を温めるとよいでしょう。
温泉施設の脱衣所はたいてい暖房器具があり、きちんと温度管理されていますからほとんどの場合は安心して利用できます。
自宅の脱衣所も、リビングや自室との温度差をできるだけ少なくするとよいでしょう。
脱衣所が狭くて暖房器具を置くと危ない、子供がいるので暖房器具による火事や火傷が心配という場合は、人感センサーがついたセラミックヒーターを使用するといいでしょう。
センサーで人の動きを感知して自動で電源を入れたり、消したりしてくれます。
チャイルドロックや転倒時安全装置付きのヒーターを選べばさらに安心です。
浴室内を温めるため、入浴前にシャワーを出しておいたり、浴室暖房乾燥機を使うのもおすすめです。