温泉地によく見る温泉かけ流しとは
温泉地に行くと、そのお宿などに温泉かけ流しなどと表記されている事があります。
実は温泉都いってもいろいろで、浴槽にはられている各温泉の管理は、全く違うことも多いのです。
例えばある施設は浴槽にはったお湯を循環させる方法でお湯を清潔に保っているところもありますし、またある施設は暑い源泉の温度を適温にするため、水を加える加水温泉としているところもあります。
また源泉かけ流しと表記されているところもあるのです。
この源泉かけ流しという温泉の場合、どのような状態の管理となるのか、よくわからないという人も多いといいます。
源泉かけ流しというのは、源泉・・温泉水をそのままかけ流している温泉、つまり循環ろ過されていないという意味です。
源泉には三つの種類があり、自然噴出と掘削自噴、掘削動力揚湯というものがあります。
自然噴出は地盤の割れ目から噴出している自然のお湯で、掘削自噴はボーリング(掘削方法)で地中深く管を差し込み温泉を掘り当てていから水圧で噴出させるものです。
掘削動力揚湯は、掘削自噴よりもさらに深いところから吸い上げている温泉となります。
源泉かけ流しといわれているお湯は、この温泉法で定義しているもので、温泉に何も混じっていない、何もしていないありのままの温泉です。
かけ流しと循環ろ過の違いとは
かけ流しというのは、湧き上がってくる源泉を浴槽に流し続け再利用することなくあふれさせる状態です。
循環ろ過というと、温泉を消毒し再利用している温泉となります。
ただここで勘違いしやすいのは、かけ流しという表記のみの場合、温水でもかけ流しとなるため、源泉かけ流しという表記でない場合、温泉ではないこともあるのです。
旅行に行ってかけ流しという文字をみると、温泉だと思ってしまう人が多いのですが、そうではなく、源泉かけ流しとなっているかどうかが肝心だと覚えておく方がいいでしょう。
温泉じゃなく普通の温水でもかけ流しは存在するのです。
一般的に源泉かけ流しとはどういう定義なのか
規則として定義されている事ではありませんが、一般的に源泉かけ流しの定義はある程度決まっています。
源泉から引いている新しいお湯を常に浴槽に注いでいる、また注がれた分のお湯だけが浴槽の外にあふれている事が必要です。
あふれた湯は浴槽に戻されない、湯量不足を補うために浴槽内で循環ろ過していないという事も重要なこととなります。
また温度調節するため、泉質を損なう程の加水や加温は認められていませんし、湯量不足を補うための加水も認められていません。
地域の条例にある場合のみ、塩素消毒する事は認められています。