夏に注意すべき熱中症について
地球温暖化に伴って、年々平均気温が上昇しています。
日本でもその傾向がはっきりと見えるようになり、厳しい夏となる年が多くなっています。
以前は涼しいとされていた地方でも、猛暑日を何日も記録するような事態が生じていて、日本のどこにいても熱中症には十分警戒する必要が出ています。
熱中症は、いわば熱が体の中にこもってしまって対応調節ができなくなり、めまいや吐き気、頭痛といった症状を引き起こす突発的な病気です。
さらに症状が進むと体のしびれや痙攣、意識不明などに陥り、最悪の場合死に至ることもあります。
毎年、高齢者を中心に熱中症による死亡ケースも多数出ていますので、自分の身を守るために真剣に対応すべきものなのです。
もともと人間の体は、熱くなると血管を拡張してこもっている熱を外に出すようにしたり、汗を大量にかいて熱を逃がしたりします。
また、汗が蒸発することで熱が奪われ、肌が冷えて体温を調節できるという機能もあります。
こうして、周りが暑くなっても、体は安全な体温に保てるはずなのです。
しかし、調節機能を超えるような異常な暑さが続いたり、汗をかいたり血液を流したりするのに必要な水分が足りなくなったりすると、体温を調節できなくなり熱中症になってしまうのです。
脳の温度が上昇して正常な機能を果たせなくなり、神経系などに異常をきたすということもあります。
熱中症になりにくい体作りと温泉の効果について
こうした命に係わる問題に陥らないように、しっかりとした対策を取る必要があります。
なによりも、暑い屋外に長時間とどまらず、クーラーの効いた室内にいること、そしてこまめに水分を摂ることが重要です。
その上で、熱中症になりにくい体つくりをしましょう。
その方法の一つとして、温泉に入るというものがあります。
夏が近づいてきたら、温泉に定期的に行き体を芯からしっかりと暖めるようにします。
そうすると、熱中症の時期に向けて、体温が上がるという状況に体を慣らすことができます。
また、汗を積極的に出すことで汗腺を鍛えて、必要なときに汗を出せるようにすることも重要です。
こうして、異常な体温の上昇や汗が出ないといった熱中症を引き起こす状態を防げるのです。
もちろん、こうした対策を取る時にはしっかりと水分を摂るように心がける必要があります。
暑い状況に慣れるためといって、無理な入浴は避けるべきです。
長時間温泉に浸かっていると体力を失ってしまいますし、温泉のせいで熱中症になってしまうこともありえます。
そこで、汗が出るくらいまで温泉に浸かったら一度出て、水分補給をしましょう。
そして少し体温が下がってきたら、また温泉に入るということを繰り返します。
体調を見ながら、これを2、3回行うと熱さに体を慣れさせることができるでしょう。