温泉場で湯治するってどういうこと?
病気の後、ケガの跡など、湯治場で養生するなんて聞くことがあります。
この湯治というのは、温泉宿に1週間以上滞在し、温泉の効能を使い病気、ケガの療養を行う事です。
昔から温泉地では行われてきたことで、医学的に効能があると認められている医療法といわれています。
観光目的で温泉に行く、遊びで温泉に行く、また疲労回復で湯につかるなどとは違う意味を持つのが湯治です。
湯治は訪れる温泉地によって入浴方法等も違ってくるため、医師とよく相談し期間や入り方などを理解することも大切なことといわれています。
湯治はいつから始まったのか
湯治の歴史はとても古く、昔は権力をもっている人、くらいの高い人が利用する療養方法でした。
しかし現在のように一般の方も行うようになったのは、街道がしっかり整備され温泉地に移動する事が楽になった江戸時代以降とされています。
明治以降、医学が近代化、西洋化しますが、そうなってからも温泉の効能は確かといわれ、大分県別府温泉に陸軍・海軍病院が解説されたところでも、温泉療法が実際に行われていたのです。
今は温泉というと娯楽、癒し目的で利用する方が多いのですが、昔は療養に利用するものという意味合いが強かったとされています。
湯治は本来温泉に入ることで人がもっている自然治癒力を高めるために行うものです。
温泉の泉質などにもよりますし、説は様々ですが、特に皮膚病や腰痛などに効果があり、がんなどにも効能を発揮するところがあるともいわれています。
ただし、あくまでも病気、ケガをよくするためにおこなうものなので、医師に判断を仰ぎ、利用期間やお湯の入り方など指導を受けていくことが重要です。
湯治場として人気がある放射能泉の鳥取県の三朝温泉は、ラドンを体に取り込み自然治癒力を高め、免疫力を向上させるといわれています。
こうした湯治場は全国各地にあり、様々な身体の悩み、病気、ケガの療養等に利用されているのです。
湯治の一般的な方法と一般的な滞在期間
湯治する場合は、期間や入り方を守りしっかり行う事が必要です。
先ず血圧の上昇、心臓への負担を軽減するために欠け湯をします。
足、腰、胸という順番で負担を軽減した欠け湯を行い湯に入るのが通常です。
湯に入る時には、まず半身浴から開始し、お湯の温度に体が慣れてきたら方までゆっくりつかります。
内臓疾患など上半身の病気がある方は半身浴のみがいいとされているようです。
温度は42℃程度、余り熱くない温度が適しています。
入浴後はなるべく温泉の効能を逃さないように温泉を流さない方がいいといわれていますが、温泉の湯の質によって炎症を起こしやすい人は、洗い流す方がいいでしょう。
入浴後はしっかり水分補給します。
食事をしてすぐの入浴を避けるのも、湯治する上で大切なことです。